「みなさまのメインスキル(業種・趣味)にプラスαを身につける機会をつくりたい」という
願いのもとで2024年に開催した「クリエイタースキル交換会」。
イベント系の中では少し特殊な研修イベントで、
学びに特化しつつも少し交流会の要素を含めた内容になっています。
2025年6月14日に第3回を行い、今回初めてとなるレポートを
サスガプロダクションのブログ内コンテンツとしてアップしていきます。
今回は過去最多の8名の方々にご参加いただけました。
当日は朝から激しい雨が降る中で、本当にありがとうございました‥!
登壇は私を含めて4名になり、大まかにご紹介をいたします。
(登壇順)
登壇①:ケン・サスガ
「アイディア記録に最適!ノートアプリ3選」
パッと浮かんだアイディアや文章をメモに取る事が多い私が
記事を書くために使い始めたノートアプリを3つご紹介いたしました。
今回紹介したのは「Google Keep」「Notebooklm」
「Obsidian」の3つ。
「動作の軽さ」「記事(メモ)の管理」「作業効率化」を
重点的に考えた際に非常に合致できたため、
みなさまにもお勧めが出来るのかな、と。
詳細につきましては別途リンクにて解説を行っていますので
ご覧いただけましたら嬉しいです。

登壇②:吉田敬さん
「アーティストやフリーランスがトレンドを常に取り入れるビジネスの仕方」
やがて25年来になる私の友人で、フリーランスの作曲家をメインに活動されています。
幼少からの病などで活動に制限がある中で、限られた時間を
時間効率化を図りながらどうのように情報を仕入れているのか解説されました。
さらに、作曲家活動だけに留まらずフォトグラファーや
アドバイザーとして多方面で活動していく営業方法は
有料セミナー級で目から鱗が出るほど!
また、AIとの向き合い方に関してはどの業種でも通づるものがあって、
成功へ導いているヒントの1つがここにあると感じました。
登壇③:風来坊さん
「英語ができるようになるには― 英語学習前の基礎知識―」
イラスト系の交流会で知り合った仲間で、
IT系で活動されているクリエイター様です。
技法書系の同人誌即売会「技術書典」で
プログラム・アプリ系で頒布されているなど積極的に活動されています。
今回は、IT系では欠かせなくなっている英語の技術を磨くために
様々な英語の資格に受験・合格されている実体験を含めた
国内外の英語資格をご紹介いただけました。
風来坊さんはケンブリッジ英検CAEという
世界的に通用する国際資格に合格された実績があります。
難易度は英検1級やTOEICを遥かに超えるとの事。
英語を極めるには逆にTOEICや英検1級で満足してはいけない、と。
順番は逆になりましたが、
日本人の英語力ランキングをみると深刻さを物語ります。
※風来坊さんから特別にスライドや資料をお借りしております。
登壇④:okaさん
「マーケティングにおけるペルソナ設定・設計」
昨年からお世話になっています社長様で
Instagram交流会の主宰をされています。
Webマーケティングのエキスパート的存在で
AI導入を積極的に行い、様々な成功を導いています。
商品を売るためにはWebページやSNSのタイムライン上で
初めて商品を目にするファーストコンタクトから購入までを
イメージしていくまでの過程をご紹介いただきました。
Web関連でよく耳には聞きますが、設定が難しく挫折してしまったり
設定しても商品が作れなかったりと非常に難易度が高いです。
その中で有料セミナー級のレクチャーをいただけて
ターゲット層の導き方について理解を深めました。
途中休憩を挟み、最後の登壇が終わってからは
交流フリータイム。
思いのまま話されたり、無料貸出のアナログゲームで遊んだりと
アイスブレイクをしたところで定刻の時間に。
今回お借りしたイベントスペースはWi-Fiも繋がり、
持参してきたプロジェクターで投影する事が出来ました。
Windows、Mac、iPadと前回の会場では失敗してきたのが
無事に克服できたのも大きな収穫です。
会場へのアクセスも初見でも分かりやすいというお声も
たくさんいただけましたので、これからのイベントで使っていきます。
次回は今年の秋(9〜11月あたり)を予定しています。
今回、泣く泣く参加出来なかった方も含めてお待ちしております!
コメント